--.--.--
2011.11.14
先週を振り返って
先週もありがたい限りで忙しかったです。
前半は準備、準備・・・
10日に京都の舞鶴で講習会に参加させていただきました。

自分もしゃべりましたが自分の知識が増えるほどどのレベルで話をしていいものか悩むようになりました。
うーん・・・
翌日からは滋賀の展示会に三日間参加させていただき、私は疎植講習会を担当させていただきました。

ちなみに前回のブログで準備していた粗品・・・
講習会三日間で使う予定だったのに1日目の1回目の講習で人が殺到し、なくなりました・・・
皆めっちゃ興味あったんでしょうね。
普段なかなかお会いできない支社の方やセールスさん事務員さん、メーカー様大終結。
人が沢山集まると大きいことができるものだなーと改めて実感します。
皆をまとめる企画担当者の企画力って凄いです。
昨日夜9時過ぎに本社到着。
いやー、疲れました。
今週は兵庫の展示会です。
なるべく多くの皆さんに会えますように、楽しみにしています。
疲れていても最近熟睡できず、休めてないのが実情。
なんでなんだろう、眠いのに。
虚無感というか、退屈というか・・・
どうしちゃったんだろうなー。

今年は霜が降りずにピーマンが頑張ってるので、ベルピーマンと茄子を使ってトマトソースのパスタ。
なんと贅沢にカニ入り♪
食べたら畑に行こうかな♪
最近人参の葉をアゲハチョウの幼虫が旺盛に食べてます。
水で攻撃するとオレンジの角を出します。
色合いといい質感といい・・・触りたくないです・・・(笑)
前半は準備、準備・・・
10日に京都の舞鶴で講習会に参加させていただきました。

自分もしゃべりましたが自分の知識が増えるほどどのレベルで話をしていいものか悩むようになりました。
うーん・・・
翌日からは滋賀の展示会に三日間参加させていただき、私は疎植講習会を担当させていただきました。

ちなみに前回のブログで準備していた粗品・・・
講習会三日間で使う予定だったのに1日目の1回目の講習で人が殺到し、なくなりました・・・
皆めっちゃ興味あったんでしょうね。
普段なかなかお会いできない支社の方やセールスさん事務員さん、メーカー様大終結。
人が沢山集まると大きいことができるものだなーと改めて実感します。
皆をまとめる企画担当者の企画力って凄いです。
昨日夜9時過ぎに本社到着。
いやー、疲れました。
今週は兵庫の展示会です。
なるべく多くの皆さんに会えますように、楽しみにしています。
疲れていても最近熟睡できず、休めてないのが実情。
なんでなんだろう、眠いのに。
虚無感というか、退屈というか・・・
どうしちゃったんだろうなー。

今年は霜が降りずにピーマンが頑張ってるので、ベルピーマンと茄子を使ってトマトソースのパスタ。
なんと贅沢にカニ入り♪
食べたら畑に行こうかな♪
最近人参の葉をアゲハチョウの幼虫が旺盛に食べてます。
水で攻撃するとオレンジの角を出します。
色合いといい質感といい・・・触りたくないです・・・(笑)
スポンサーサイト
2011.09.09
コンバイン実演
2011.08.27
藤尾農園様ご紹介と管理実証田坪刈り
藤尾農園で米と桃
↑気になる方は上をクリック★
タイトル通り、藤尾農園様がブログを始められたのでまずご紹介いたします。
今は懐かしい大ボス(東京に行かれて除塩対策や放射能に取り組まれてます)に、連れて行っていただいた、色彩選別機の実演の際にお会いした千秋さん。
私より少しお姉さんで、その素直さとひたむきさと、米作りに対する情熱と家族やお知り合いに対する愛情と…
とにかく私が惚れずにはおれなかった素敵な女性です。
こんな方が世の中に増えればいいな♪と思いつつ、会社で稲作管理実証田を設定させていただいて一緒に
有機無農薬栽培で疎植栽培
に取り組んで来ました。
本当は住み込んででも、毎日でも一緒にやりたかったけど、せいぜい10日に1度、限られた時間の中で調査。
それでも許される限り一緒に草を取りつつ色んな話をしました。
私は今現在、一応稲作の指導者ですが、経験はプライスレス。そして積み重ね。
お年寄りには勝てませんし、その経験談をお聞きする事も大切。
今回焦ってそれを怠り、痛恨のミスを犯してしまいました。
悔やんでも悔やみきれませんが、稲は一年に一作しか姫路ではできません。
…とりあえず、口だけの指導者にだけはならないよう毎年田んぼに入るのみです。
さておき、そんな素敵な彼女のブログに紹介して頂いたので、
お恥ずかしながら…
リンク★
そんでまあ、ちあきさんの写真は素敵なんがあるんで、後日アップします!
会社のパソコンに入れちゃってるもので。
で。せっかくの記事を続ネタにしちゃいました★
神戸西、もう一軒の管理実証田にて!!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
おおババさまが、言ってた。
リアル「そのもの蒼き衣をまといて金色の野に降り立たつべし。」
ふ、二人おるがな!!
はい、新人のN君と田んぼの持ち主であり私の第●の父である前田氏でした!

せっかくなので、父に収穫の喜びのポーズも頂きました!!
農業は採算をとるのも商業ベースに乗せるのももうかって規模拡大するのも確かに大切です。
しかし、生活者の皆さん、農業を支える人には…
皆さんの健康を考え、一生懸命自然と闘い、それでも優しく笑ってくれる、人々がいることを忘れないで下さい。
農家様方々、一次産業を担い、日々生活されている人の活力を作れるのは皆さんです。
そんな、日本を支えるプライドを持って、ぜひとも仕事に励んでください。
自分が作ったものの先に受け取る人がいることを忘れずに愛情を注いでください。
私は一生そんな方々の味方で、少しでも理解を深められるよう日々精進していけたらと思っております。
↑気になる方は上をクリック★
タイトル通り、藤尾農園様がブログを始められたのでまずご紹介いたします。
今は懐かしい大ボス(東京に行かれて除塩対策や放射能に取り組まれてます)に、連れて行っていただいた、色彩選別機の実演の際にお会いした千秋さん。
私より少しお姉さんで、その素直さとひたむきさと、米作りに対する情熱と家族やお知り合いに対する愛情と…
とにかく私が惚れずにはおれなかった素敵な女性です。
こんな方が世の中に増えればいいな♪と思いつつ、会社で稲作管理実証田を設定させていただいて一緒に
有機無農薬栽培で疎植栽培
に取り組んで来ました。
本当は住み込んででも、毎日でも一緒にやりたかったけど、せいぜい10日に1度、限られた時間の中で調査。
それでも許される限り一緒に草を取りつつ色んな話をしました。
私は今現在、一応稲作の指導者ですが、経験はプライスレス。そして積み重ね。
お年寄りには勝てませんし、その経験談をお聞きする事も大切。
今回焦ってそれを怠り、痛恨のミスを犯してしまいました。
悔やんでも悔やみきれませんが、稲は一年に一作しか姫路ではできません。
…とりあえず、口だけの指導者にだけはならないよう毎年田んぼに入るのみです。
さておき、そんな素敵な彼女のブログに紹介して頂いたので、
お恥ずかしながら…
リンク★
そんでまあ、ちあきさんの写真は素敵なんがあるんで、後日アップします!
会社のパソコンに入れちゃってるもので。
で。せっかくの記事を続ネタにしちゃいました★
神戸西、もう一軒の管理実証田にて!!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
おおババさまが、言ってた。
リアル「そのもの蒼き衣をまといて金色の野に降り立たつべし。」
ふ、二人おるがな!!
はい、新人のN君と田んぼの持ち主であり私の第●の父である前田氏でした!

せっかくなので、父に収穫の喜びのポーズも頂きました!!
農業は採算をとるのも商業ベースに乗せるのももうかって規模拡大するのも確かに大切です。
しかし、生活者の皆さん、農業を支える人には…
皆さんの健康を考え、一生懸命自然と闘い、それでも優しく笑ってくれる、人々がいることを忘れないで下さい。
農家様方々、一次産業を担い、日々生活されている人の活力を作れるのは皆さんです。
そんな、日本を支えるプライドを持って、ぜひとも仕事に励んでください。
自分が作ったものの先に受け取る人がいることを忘れずに愛情を注いでください。
私は一生そんな方々の味方で、少しでも理解を深められるよう日々精進していけたらと思っております。
2011.08.04
出張は続く…
2011.07.25
青田診断会&展示会応援
先週は青田診断ラッシュでした。

稲の成長は待ったなし。
この時期は晩生も幼穂形成期に入る直前と言う事で、穂肥診断の仕方とこれからの圃場の管理についてのお話をしに、肥料メーカーさんと各地を廻っていました。
農家さんたち、勉強熱心だなーと思います。
猛暑に負けず、品質の良い美味しいお米がとれますように。

日曜は特約店様の展示会応援。
ウィングモアーの実演中。
商品のよさを伝えるには自分で使ってみて、使い方をどれくらい知っていて上手に伝えられるか。
何の商品でも同じだなあと、改めて感じました。
納得していただいて、ご満足頂けるように。
言葉で言うのは簡単ですが、一人一人が求めている情報や欲しい物は違います。
顧客満足は奥が深いです。

稲の成長は待ったなし。
この時期は晩生も幼穂形成期に入る直前と言う事で、穂肥診断の仕方とこれからの圃場の管理についてのお話をしに、肥料メーカーさんと各地を廻っていました。
農家さんたち、勉強熱心だなーと思います。
猛暑に負けず、品質の良い美味しいお米がとれますように。

日曜は特約店様の展示会応援。
ウィングモアーの実演中。
商品のよさを伝えるには自分で使ってみて、使い方をどれくらい知っていて上手に伝えられるか。
何の商品でも同じだなあと、改めて感じました。
納得していただいて、ご満足頂けるように。
言葉で言うのは簡単ですが、一人一人が求めている情報や欲しい物は違います。
顧客満足は奥が深いです。